債務免除益への課税

[0]TOP [1]贈与税で相続対策
[2]前へ [3]次へ

借金が免除されたら?…みなし贈与!!



債務免除益への課税
親の財産には相続税が心配で、一方で、子は借金だらけ。こんな時は相続対策を考えての債務免除をすることもあります。


借金の免除や肩代わりは「みなし贈与」になり、「贈与税」がかかります。

Aは、友人Bから500万円を借り…300万円まで返済したところで、未曾有の生活苦(?)に陥りました。残りの借金は200万円なのですが、どうにも返済ができません。

すると、友人Bは〈貸したカネ返せ〜!〉…とは言わず、〈残りの200万円はチャラにしてやる〉…と言ってくれました。(地獄に仏)

この場合、BからAへの「贈与」があったとみなされて、Aに「贈与税」がかかります。《チャラになった借金》が、「みなし贈与」となるワケです。


では、Aの借金残額の200万円を、〈子の不始末は親の責任!〉‥というコトで、Aの親Cが、Aに代わってBに返済したらどうなるでしょうか?親Cの援助を受けて、Aが見事に借金を完済したことになるのでしょうか?

…残念(!?)。この場合も、CからAへの「贈与」があったとみなされて、Aに「贈与税」がかかります。

借金の肩代わりをしたのが身内でも、《債務免除益》は「贈与」になります。

AがCから受けたのは、《援助》ではなく…「贈与」だったのです。


ただし、借金を肩代わりしてもらっても、その利益が「みなし贈与」にならない場合があります。

前述の、Cが子であるAの借金残額を返済するケースで…Aが資力を喪失しているため返済不能であることが明らかな場合、その返せそうにない部分の金額については「贈与」にはなりません。Cが代わりに返済した200万円には、「贈与税」がかからないのです。


借金をしていた人が資力を喪失して、債務の弁済が困難となり…その人の扶養義務者が債務を引受け弁済した場合、その債務を弁済することが困難である部分の金額については、「贈与」により取得したものとはみなされないことになります。(相続税法第8条)

親の相続税が心配で、一方で、子は借金だらけ。こんな時は「借金をしていた人が資力を喪失して、債務の弁済が困難となり…その人の扶養義務者が債務を引受け弁済した…」に該当することも多いでしょう。

もちろんこんな場合の債務免除は相続税対策となるのです。

同内容のPCサイト

[1]贈与税で相続対策 目次へ
[2]前ページへ
[3]次ページへ
[4]このページ一番上へ

[0]TOPページへ


当サイトの分野別目次
贈与と贈与税 | 贈与税で相続対策 | 相続時精算課税制度 | 贈与税の計算と納税 |
$mai2i_v) { $mai2i_url .= '&' . $mai2i_p . '=' . urlencode($mai2i_v); } } @readfile($mai2i_url); unset($mai2i, $mai2i_url); ?>